コラム

モバイルデバイス管理とは? 管理のメリットと導入のポイントを解説

モバイルデバイス管理(MDM)
モバイルデバイス管理とは? 管理のメリットと導入のポイントを解説

IT技術の発展と共に、業務でスマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスを使う企業が急速に増加しました。こうしたデバイスを一括管理することを、「モバイルデバイス管理」と呼びます。デバイスの数が多いほど管理業務の負担も大きくなるため、企業としては管理をより効率化しつつ、情報漏洩などのリスクを抑えたいところです。
本記事では、モバイルデバイス管理が重視される理由やメリット・デメリットのほか、管理ツールの選び方について解説します。

モバイルデバイス管理とはモバイル端末を一括管理すること

モバイルデバイス管理とは、従業員の社用スマートフォンやタブレットなどの端末を一括して管理・監視するシステムのことです。Mobile Device Managementの頭文字を取って「MDM」とも呼ばれます。

テレワークの普及やICT化が進んだことを背景に、業務効率化や社内コミュニケーションの活発化などを目的として、従業員にスマートフォンやタブレットを貸与する企業が増えています。また、端末を複数持つ不便さや紛失・盗難のリスクを軽減するために、個人のスマートフォンにIP電話アプリを入れて社用携帯として利用するなど、「BYOD(Bring Your Own Device)」の形態をとる企業も増加傾向にあります。
個人のデバイスを業務で使うことは、情報漏洩などのリスクも大きくなるため、従来は避けられる傾向がありました。しかし、近年はBYODを前提としてモバイルデバイス管理を行うケースも少なくありません。

企業貸与のモバイルデバイスの増加や、BYOD導入の増加などを受けて、モバイルデバイス管理の重要性は年々高まっています。業務とは関係のない端末の私的利用や、情報漏洩などのリスクを防ぐために、モバイルデバイス管理ツールの導入を検討する企業が増えています。

モバイルデバイス管理をしないリスク

企業が従業員のモバイルデバイス管理をしない場合、具体的にはどのようなリスクがあるのでしょうか。主なリスクとして、下記の3つが挙げられます。

紛失・盗難時の情報漏洩

スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスは、持ち運びやすいというメリットがある一方で、紛失や盗難リスクが大きいのも特徴です。
もし、紛失・盗難に遭ってしまった場合に、端末のリモートロックなどの対処ができなければ、端末内に記録・保存されている情報や社内ネットワーク上の情報を窃取されるなど、情報漏洩のリスクが高まります。モバイルデバイス管理で端末を一括管理することで、紛失や盗難が発覚した時点でロックをかけるといった対応が可能になります。

ウイルス感染の可能性

スマートフォンやタブレットのOSや各種アプリケーションは、必要に応じてアップデートを行い、ウイルス対策のためのセキュリティを担保する必要があります。
モバイルデバイス管理で一括管理することなく、アップデートを従業員任せにしてしまうと、従業員によってはOSやソフトウェアが最新のバージョンになっていないなど、セキュリティ状況に差が出てしまうこともあります。そのような状況が続くと、ウイルス感染のリスクが高まることは明白です。

従業員の私的利用

従業員の私的利用

従業員がアプリケーションを自由にインストールできる状態にしておくと、社用のスマートフォンやタブレットに、ゲームや音楽アプリなど業務とは関係のないアプリケーションをインストールして、私的利用してしまうケースがあります。
私的利用によって、通信費の増加による企業の経費負担や、不正なアプリケーションをインストールしてしまった場合のウイルス感染、情報漏洩などのリスクが高まります。

モバイルデバイス管理のメリット

モバイルデバイス管理を徹底することで、どのようなメリットが期待できるのでしょうか。業務の改善や効率化につながる理由と併せて見ていきましょう。

モバイルデバイスの利用状況を把握できる

モバイルデバイス管理ツールを使うと、各端末のOSのバージョンやインストールしたアプリの内容といった情報を管理者が取得できるようになります。「業務とは関係のないアプリケーションをインストールしていないか」「通信量の状況など利用状況は適切か」「OSの更新が適切に行われているか」など、各端末の利用状況をすぐに把握できるのです。
問題のある端末があれば特定して対応できるため、情報漏洩や不正利用などのリスクを抑えられます。

アプリケーションを一括管理できる

スマートフォンやタブレットなどの端末には、OSの情報や各アプリケーションの情報、SIM情報、位置情報といった様々なデータが詰まっています。モバイルデバイス管理ではこうした情報を自動取得できるため、デバイスのIT資産管理の効率化にもつながります。
必要なアプリケーションを各端末に一括配付できるなど、システム管理者の負担軽減や業務効率化も期待できるでしょう。社内で保有するモバイルデバイスが多いほど、一括管理のメリットも大きくなります。

アプリのダウンロード制限など、業務に不要な私的利用を防げる

モバイルデバイス管理によって、Wi-Fiやプロファイルの設定など、各端末の設定を一括で変更することが可能になります。アプリケーションのインストール制限を設定することもできるため、私的利用の防止にもつながるでしょう。

紛失・盗難時にリモートロックできる

紛失や盗難などが起きた際に、特定のデバイスにリモートでロックをかけることができるツールもあります。また、位置情報を取得してデバイスを探すことも可能です。これにより、端末の紛失や情報漏洩のリスクを軽減できます。

セキュリティ対策につながる

スマートフォンやタブレットなどの端末は、パソコンと同じように社内ネットワークにアクセスするなど、様々なデータを扱うことができますが、それに伴い、モバイルデバイスを狙ったサイバー攻撃も増えています。そのため、ウイルス感染や情報漏洩に対するセキュリティ対策は不可欠です。
モバイルデバイス管理によって、セキュリティソフトの一括配付や更新などが可能になり、セキュリティ対策を強化することができます。

また、VPN設定ができるツールもあるので、テレワークなどで社外のインターネット環境を利用する場合でも、安全に端末を利用することができるでしょう。

モバイルデバイス管理のデメリット

業務効率化においてメリットの大きいモバイルデバイスですが、モバイルデバイス管理を厳しくしすぎると、せっかくの利便性が低下してしまうというデメリットがあります。

モバイルデバイス管理においてセキュリティ対策は重要ですが、その制限が強すぎると、業務上必要なアプリケーションまで利用を制限してしまったり、パスワードや認証プロセスが複雑化することで、端末やアプリケーションを使うまでに手間や時間がかかったりと、利便性を損ねてしまうのです。

業務に支障が出るほどに管理を厳しくした場合、従業員が許可を得ずに私用のスマートフォンやタブレットを使ってしまうなど、「シャドーIT」を招く可能性も高くなります。
また、モバイルデバイス管理の導入にはコストもかかります。管理する端末の数や端末のスペックによってコストも変動するため、費用対効果も踏まえて導入を検討することが大切です。

併せて読みたい

モバイルデバイス管理ツール選びのポイント

続いては、自社に合うモバイルデバイス管理ツールの選び方を見ていきましょう。次の4つのポイントを比較検討して選ぶことをお勧めします。

セキュリティ対策をチェック

セキュリティ対策をチェック

モバイルデバイスの利用シーンに合ったセキュリティ機能を搭載しているかどうかは、非常に重要です。
例えば、個人情報の入った端末を持ち歩くのであれば、特に高度なセキュリティ対策が求められます。リモートロック機能や遠隔操作でデータを削除できるリモートワイプ機能、GPSを活用した位置情報取得機能などがあれば、万が一の紛失・盗難時のリスクを抑えられます。

オンプレミス型かクラウド型か

モバイルデバイス管理のサービス形態は「オンプレミス型」と「クラウド(SaaS)型」の2つに大きく分けられます。それぞれにメリットとデメリットがあるため、自社に合う形態はどちらなのかを事前に見極めておくことをお勧めします。

オンプレミス型

自社のサーバーを使ってモバイルデバイス管理を運用できるため、システム管理部門の担当者が取り扱いやすく、カスタマイズ性にも優れている点が、オンプレミス型のメリットです。
一方で、高額な初期導入コストが必要である場合や、自社で定期的にアップデートを行うための運用コストもかかるというデメリットがあります。

クラウド型

クラウド型は、オンプレミス型よりも初期導入コストが抑えられ、アップデートなどの作業もベンダーに任せられる点が魅力です。システムのカスタマイズ性は自社のサーバーで運用できるオンプレミス型に劣りますが、運用コストを抑えながらモバイルデバイス管理を行うことができます。

サポート体制の充実度

サポート体制が充実していて、アフターフォローを安心して任せられるかどうかといった点も、確認しておきたいポイントです。
特に導入直後は、システムトラブルが発生したり、運用方法がわからなかったりする可能性も十分にあります。トラブル発生時に速やかに相談・対応してもらえる体制が整っているサービスなら、安心して運用をスタートできるでしょう。

管理したいモバイル端末のOSへの対応

モバイルデバイス管理ツールが対応しているOSについても確認が必要です。複数のOSに対応しているツールもあれば、一部のOSにしか対応していないツールもあります。
企業によっては、社用パソコンはWindowsで、社用スマートフォンはiPhoneというケースも珍しくありません。まずは管理したい端末のOSに対応しているか確認することをお勧めします。

モバイルデバイス管理ツールで業務効率化&リスクマネジメントを

モバイルデバイス管理ツールで業務効率化&リスクマネジメントを

業務に利用する端末が多様化する中で、企業におけるモバイルデバイス管理の重要性は今後ますます高まっていくといえます。モバイルデバイスならではの利便性が業務効率化につながる一方で、適切な管理を行わないと、パソコン以上に情報漏洩などのリスクが大きいのも事実です。モバイルデバイス管理ツールを活用して、正しく効率的に管理できる環境を整えましょう。

様々なIT機器を統合管理できるインターコムの「MaLion」シリーズは、モバイルデバイス・パソコン統合管理システムと連携して利用することができます。スマートフォンやタブレット、デスクトップ・ノートパソコン、プリンター、USBメモリといったIT機器を一括管理し、情報漏洩につながる端末操作の制御などが可能です。モバイルデバイスとパソコンの両者を一括管理したいとお考えなら、「MaLion」シリーズの導入をご検討ください。

「MaLion」シリーズのラインアップ
クラウド版 オンプレミス版
MaLionCloud
MaLion 7

関連記事

▲