多要素認証とは? 仕組みから導入時の注意点まで徹底解説

情報流出や不正アクセスといったサイバーリスクが増大する中、企業にとってセキュリティ強化は避けて通れない課題となっています。特に、従来のパスワード管理だけでは対応しきれない脅威が増えてきており、その対策として注目されているのが「多要素認証」です。多要素認証は、システムの安全性を一段と高める手段として、多くの企業で導入が進んでいます。今回は、多要素認証の基本的な仕組みや重要視される背景、導入のメリットや注意点について解説します。
多要素認証とは

多要素認証とは、アプリケーションやWebサービスにログインする際の本人確認方法の1つです。性質の異なる認証要素を組み合わせることで、本人であることを確認します。
多要素認証とよく比較されるのが、「二要素認証」や「二段階認証」です。ここでは、多要素認証との違いについて、それぞれ詳しく解説します。
多要素認証と二要素認証の違いとは
二要素認証とは、2つの要素によって本人確認を行うことです。複数の要素による認証を行うため、二要素認証は多要素認証の一種に位置付けられます。
例えば、ネットバンキングを利用して金銭を振り込む際、ログイン後に生成されたワンタイムパスワードを入力する方式は、二要素認証に分類されます。
多要素認証と二段階認証の違いとは
二段階認証とは、ログインの際に認証を2回行う方法のことです。認証で使用する要素の種類に関係なく、回数を重ねることでセキュリティを高めます。同じ種類に分類される認証方法を二段階で実施することもあります。
代表的なのは、パスワードを用いてログインした後、あらかじめ設定しておいた秘密の質問に回答してログインする方法です。
二要素認証や二段階認証、多要素認証は従来のID・パスワードによる認証と比べると 手順が増える分、セキュリティ強度を高められるメリットがあります。
多要素認証で使われる3つの情報

多要素認証は、 2つ以上の要素を組み合わせた本人確認の方法です。多要素認証の要素である知識情報、所持情報、生体情報について解説します。
①知識情報 本人だけが知っている情報
知識情報とは、本人だけが知っている情報のことです。例えば、次のような情報があげられます。
- IDとパスワード
- 秘密の質問と答え
- 暗証番号
- PINコード
など
知識情報の特徴は、手軽で導入しやすいことです。複雑なシステムや専門デバイスの導入が必要ないことから、様々なサービスの本人確認方法として活用されています。ただし、情報が何らかの理由で流出した場合、不正ログインなどのリスクがあります。
②所持情報 本人の持ち物に付随する情報
所持情報とは、本人の持ち物に付随する認証要素のことです。所持情報には、以下のような情報が含まれます。
- ICカード
- SMS認証
- アプリ認証
- トークン
- ワンタイムパスワード
など
所持情報は、対象となる物によって認証できるため、利便性が高いといえます。しかし、紛失や盗難などのリスクもあり、トラブルが起きた際には、セキュリティを保てない注意点もあります。
③生体情報 本人固有の身体情報
生体情報とは、本人特有の身体情報を利用した認証要素のことです。生体情報として、以下のような認証があげられます。
- 指紋認証
- 顔認証
- 虹彩認証
- 静脈認証
など
生体情報は個人ごとに異なるため、複製は極めて困難です。多要素認証の3つの要素のうち、信頼性や安全性が最も高いとされています。
また、IDやパスワードとは異なり、生体情報は忘れることがないため、利用者にとって非常に便利です。
ただし、生体情報による認証には、専用の機器やシステムが必要になります。さらに、システムの精度が低ければ、誤認証が発生するリスクもあります。
安全性が高い方法ではあるものの、完全に安心できるわけではない点を理解しておくことが重要です。
多要素認証が重要視されている背景

従来のIDとパスワードによる認証に代わり、近年では多要素認証が重要視されるようになりました。多要素認証が注目される背景について解説します。
サイバー攻撃の増加
総務省の調査によると、サイバー攻撃は右肩上がりに増加していることがわかります。2022年度のサイバー攻撃関連の通信数は約5,226億パケットで、2015年度と比較すると約8.3倍まで増加しました。

※出典:総務省「「令和5年度版 情報通信白書」
サイバー攻撃が増加した背景には、従来のパスワード管理におけるセキュリティ上の限界があると考えられています。特に、同一パスワードの使い回しや、推測されやすいパスワードの使用は、攻撃者にとって格好のターゲットとなります。
また、近年は総当たり攻撃(ブルートフォース)と呼ばれる手法も問題視されています。この方法は、膨大なパスワードの組み合わせを試すことで、セキュリティを突破しようとするものです。
従来のIDとパスワードだけでの認証では、このような攻撃を防ぎきれないため、多要素認証が注目されています。
クラウドサービスの普及
クラウドサービスが広く利用されるようになったことも、多要素認証の必要性を高めました。クラウドサービスの導入で、会社に出勤していない場合でも、社内の機密情報にアクセスできるようになったためです。
機密情報を外部でも簡単に得られるようになると、セキュリティリスクが高まります。重大な情報の流出リスクを防ぐため、多要素認証の重要性が増しています。
多要素認証のメリット
多要素認証を取り入れることによる主なメリットを2つ紹介します。
メリット① セキュリティを高められる
多要素認証を取り入れるメリットの1つは、セキュリティを強固にできることです。
多要素認証を取り入れることで、不正アクセスや情報流出などのリスクを低減できます。Microsoft社によると、99.9%以上のID関連攻撃を多要素認証により防げるとしています。
※出典:Microsoft Entra「「Microsoft Entra ID のセキュリティの既定値群」
メリット② パスワード管理の手間を削減できる
多要素認証では、所持情報と生体情報を組み合わせた認証ができます。知識情報であるパスワードを覚える必要がなくなり、管理の手間が省けます。業務効率化を実現できるだけでなく、人的ミスを原因としたパスワードの流出防止にも効果的です。
多要素認証の導入が推奨されるサービス
多要素認証が推奨されているのは、以下のようなサービスです。
- 社内システム
- クラウドサービス
- VPN(仮想専用通信網)
- SNS
など
主に、重大な情報をやり取りする社内システム、外部とのデータのやり取りがあるクラウドサービスやSNS、外部のネットワークに接続するVPNなどでの利用が勧められています。
多要素認証を導入する際の注意点
ここでは、多要素認証を取り入れる場合の注意点を3つ紹介します。
注意点① 認証情報を適切に管理する
多要素認証は、認証情報が適切に管理されていなければ、その効果を十分に発揮できません。以下のような、不適切な情報の管理は避けましょう。
- 認証情報を使い回す
- 誰でもアクセスできる状態にしておく
- セキュリティキーを他者に渡す
- 認証情報をメモして放置する
- パスワードを更新しない
注意点② ログイン状態は長期間維持しない
PCなどでログインしたまま放置していると、多要素認証の効果が薄れてしまいます。第三者がログイン状態のPCを使用することで、容易にネットワークに不正アクセスできる可能性があるからです。
セキュリティを確保するためには、ログイン状態をこまめに解除し、作業を再開する際に再度認証を行うことが重要です。さらに、一定期間利用がない場合は、自動でログアウトする設定にしておきましょう。
注意点③ 多要素認証に頼りすぎない
多要素認証を導入すると、不正ログインのリスクを軽減できます。ただし、それだけではセキュリティ対策が十分になるとは限りません。
サイバー攻撃は、不正ログイン以外にも多岐にわたるため、多要素認証を他のセキュリティ対策と組み合わせて、安全な環境を構築していくことが重要です。
まとめ
多要素認証は、知識情報、所持情報、生体情報の中から2つ以上の要素を組み合わせる認証方法です。多要素認証を取り入れることで、セキュリティ対策の強化が期待できます。
セキュリティ対策が万全なクラウドサービスをお探しなら「Final Document」をご利用ください。「Final Document」は、PDFやWord、Excelで作成した営業資料や請求書、注文書などのドキュメントの管理や安全な共有をワンパッケージで提供するクラウドサービスです。
2要素認証のほか、自動ウイルスチェックや通信の暗号化など、細かなセキュリティ機能を搭載しています。セキュリティ対策の強化にお勧めです。