VPNの構築方法をわかりやすく解説! 必要なものや注意点とは?

VPNは、インターネットを介して社内ネットワークに安全にアクセスするための技術です。特にリモートワークや複数拠点間でのデータ通信において、セキュリティを確保しながら効率的に業務を進めるために欠かせません。
しかし、VPNを導入するには適切な機器や設定が必要で、間違った方法で構築するとセキュリティリスクや通信の遅延を招くこともあるため注意が必要です。
今回は、VPN構築に必要なものや手順、注意すべきポイントについて、わかりやすく解説します。
VPNの構築に必要なもの

VPN(Virtual Private Network)は、インターネット上に仮想的な専用線を設け、安全にデータを送受信する技術のことです。VPNは日本語で「仮想専用通信網」とも呼ばれています。
通常、インターネットを使用すると、その通信内容はネットワークを通じてほかの人にも見られるリスクがありますが、VPNを使うと通信内容が暗号化されて守られます。
つまり、VPNはインターネット上に「安全なトンネル」を作るようなイメージです。VPNを活用すれば、公共のWi-Fiを使っているときでも、個人情報やデータが安全に保護されます。
ここでは、VPNの構築に必要なものを紹介します。
VPNゲートウェイ
VPNゲートウェイは、インターネットと企業の内部ネットワークを安全につなげるための機器です。VPNゲートウェイの主な役割は、データを暗号化することです。これによって、インターネットを通じてデータが外部に漏れることや、途中で改ざんされることを防ぎます。
また、リモートアクセス型のシステムを使えば、自宅や外出先からでも、VPNを通じて安全に会社のネットワークにアクセスが可能です。VPNゲートウェイには、VPNルーターの機能やスパムを防ぐ「アンチスパム」、セキュリティを強化する「ファイアウォール」が追加された商品もあります。
VPNルーター
VPNルーターはVPN機能を搭載したルーターであり、各拠点の社内LANとインターネットの間に設置することで、地理的な制約を受けずにリモートネットワークにアクセスできます。
VPNルーターの主な役割は、通信を暗号化して第三者による盗聴やハッキングのリスクを減らすことです。そのため、VPN接続には「トンネリング」や「暗号化」といった基本的な機能が備わっています。
VPNルーターを使う際は、PPTPやL2TPなど、VPNに必要なプロトコルに対応しているか確認することが大切です。また、速度やセキュリティ強度も商品によって異なるため、使用する目的に合ったものを選ぶことが重要です。
自社でVPNサーバーを構築するのが難しい場合は、VPNサービスを提供する事業者からVPNルーターを購入またはレンタルするのが便利でしょう。
VPNクライアントソフト
VPNクライアントソフトは、外出先や自宅など、社外から社内ネットワークにアクセスするために使うソフトウェアで、クライアント端末にインストールします。
VPNクライアントソフトによって、外出先で公衆Wi-Fiなどのセキュリティが不確かなネットワークを使う場合でも、悪意のある第三者に通信を盗み見られるリスクを軽減できます。
VPNの構築方法

VPNの構築方法は主に2種類あります。ここでは、それぞれの構築手順を解説します。
インターネットVPNの場合
インターネットVPNは、インターネット回線を利用して暗号化された仮想的な専用線を作り、データを送受信するVPNサービスです。ここでは、インターネットVPNの構築方法を3つのステップに分けて解説します。
ステップ① VPNルーターを用意する
インターネットVPNを構築するためには、まずVPN対応のルーターを用意する必要があります。すでに設置されているルーターがVPNに対応している場合は、そのまま使用できますが、対応していない場合は新たにVPN対応ルーターを調達しなければなりません。特に、利用したいVPNプロトコルに対応しているかを確認することが重要です。
また、VPNルーターを選ぶ際には、自社のネットワーク環境やセキュリティ要件を考慮する必要があります。例えば、社内にVPNサーバーを設置している場合は「VPNパススルー」に対応したルーターが必要です。
一方、社内にVPNサーバーがない場合は、VPNサーバー機能をもつルーターを選ぶことで、簡単にVPN環境を構築できます。また、複数の拠点をVPNで接続する場合には、VPNルーターとVPNゲートウェイの機能を併せもつ機器を選ぶと効率的です。
VPNルーターは、購入とレンタルのどちらでも構いません。購入するとランニングコストを抑えられますが、トラブル発生時には自社で対応する必要があり、VPNが使えなくなるリスクがあります。
一方、レンタルの場合は、サービス提供事業者のサポートが受けられるため、トラブル時の復旧が早いというメリットがあります。ただし、使用中は月額料金などのランニングコストが発生する点に注意が必要です。
ステップ② 各拠点にVPNルーターを設置する
インターネットVPNを使用する本社や各拠点にVPNルーターを設置します。各拠点にVPNルーターを設置すれば、オフィス同士をVPNで接続できるようになります。
ステップ③ 各機器の接続設定する
VPNルーターを設置した後は、まずルーターの接続設定をします。
- プロトコルの選択
- ユーザー名・パスワードの設定
- 接続するPCやデバイスのIPアドレスを登録
設定方法は商品によって異なるため、詳細はマニュアルを確認してください。
続いて、リモートアクセスする端末にもVPNの接続設定をします。「OpenVPN」や「L2TP/IPsec」を利用する場合、専用のVPNクライアントソフトやアプリをインストールする必要があります。
ただし、以下のOSには標準でL2TP/IPsecのVPN機能が備わっているため、専用ソフトのインストールなしでVPN接続が可能です。
- Windows 10 以降
- macOS
- Android
- iOS
- Windows Mobile
OSのバージョンやデバイスの種類によっては、特定のVPNプロトコルが利用できない場合があるため、必要に応じて専用のアプリをインストールするか、別のプロトコルを選択しましょう。
閉域網VPNの場合
閉域網VPNは通信事業者の通信回線を利用して仮想的な専用線を作るサービスで、「IP-VPN」「広域イーサネット」「エントリーVPN」の3種類に大別されます。ここでは、閉域網VPNの構築手順を解説します。
VPNサービス事業者と契約する
通信事業者が所有する専用の閉域網を利用するために、VPNサービスを提供する通信事業者と契約を結びます。各サービスの内容や提供されるプランは通信事業者によって異なるため、自社のニーズに合ったサービスを選択しましょう。
契約後、通信事業者から各拠点に設置するための専用機器(CEルーター)が提供されます。このCEルーターを用いて、企業の内部ネットワークと通信事業者の閉域網を安全に接続します。
CEルーターの設置とソフト・アプリのインストール
各拠点にCEルーターを設置し、端末側でVPNの接続設定をします。CEルーターの設定は比較的簡単で、基本的には通信事業者から提供される情報に従ってIPアドレスを設定するだけで利用可能です。
端末側では、標準のVPN機能や専用のVPNクライアントソフトを使って接続設定します。導入前に、通信事業者のサポートを確認しながら進めるとスムーズです。
VPN構築のメリット

ここでは、VPNを構築するメリットを3つ紹介します。
メリット① 不正アクセスを阻止できる
VPNを利用することで、不正アクセスを阻止し、セキュリティを強化できます。外出先で無料Wi-Fiを利用する際、ネットワークは暗号化されていないことが多く、第三者による盗聴やハッキングのリスクがあります。
しかし、VPNを使用すれば、端末とVPNサーバーの間に暗号化されたトンネルが作られるため、通信内容を盗み見られる心配がありません。そのため、IDやパスワード、業務データなどの重要な情報が外部に漏れるリスクを大幅に減らせます。
メリット② コスト削減につながる
通常、企業が本社と支社、海外拠点などを安全につなぐためには、高額な専用回線を契約する必要があります。しかし、VPNを活用すれば、既存のインターネット回線を使って仮想的な専用回線を構築できるため、回線の敷設や維持にかかる費用を抑えつつ、安全なデータ通信を実現できます。
さらに、遠隔地の従業員もVPNを通じて社内ネットワークにアクセスでき、出張やリモートワークの環境を整える上でもコストパフォーマンスの高い選択肢といえるでしょう。
メリット③ 情報規制国からもアクセスできる
一部の国では政府の規制によって特定のWebサイトやサービスへのアクセスが制限されています。しかし、VPNを利用すれば、これらの制限を回避してインターネットを利用できます。ただし、VPNの検知・遮断技術を強化している国では、通信が制限されたり、速度が低下したりすることがあるため注意が必要です。
VPNを構築する際の注意点
VPNは便利な技術・サービスですが、情報漏洩のリスクが少なからずある点や通信速度が低下する可能性など、事前に知っておきたい注意点があります。
情報漏洩のリスクがゼロではない
VPNは安全な通信を実現するための有効な手段ですが、情報漏洩のリスクが完全になくなるわけではありません。導入するVPNの種類によってセキュリティレベルが異なり、無料のVPNや暗号化が不十分なVPNを使用すると、第三者にデータが盗み見られる可能性があります。
また、VPNの初期設定や運用方法を誤ると、セキュリティの穴が生じ、不正アクセスや情報漏洩のリスクが高まります。
通信速度が低下する可能性もある
VPNを導入すると、通信データを暗号化する処理が追加されるため、通常よりも通信速度が低下することがあります。特に無料のVPNサービスでは、利用者が多く回線が混雑しやすいため、通信速度が遅くなる傾向があります。安定した通信速度を求める場合は、有料のVPNサービスを検討してみてください。
VPNの構築方法によって費用が異なる
VPNの構築方法によって費用が大きく異なるため、自社の予算や必要なセキュリティレベルに合わせて最適な方法を選ぶことが重要です。例えば、インターネットVPNを利用する場合は比較的安価で済みますが、閉域網VPNの場合は通信業者との契約が必要で、設置や月々のコストが高くなることがあります。
以下は、VPNの構築に必要な費用例です。
- 初期費用
- 月額料金:数千円〜数万円(VPNの種類やサービスによる)
- 機器のレンタルor購入代
- 保守点検費
VPNルーターやゲートウェイを購入する際は特徴と性能を理解する
市販されているVPNルーターやゲートウェイは、機能や性能が大きく異なるため、自社のニーズに合った商品を選ぶことが大切です。以下は、選ぶ際のポイントです。
セキュリティ機能 | 高いセキュリティを求める場合、「アンチスパム」や「ファイアウォール」などのセキュリティ機能を備えた商品を選びましょう。 |
---|---|
対応プロトコル | 自社のネットワーク環境や利用シーンに合ったプロトコルを選ぶ必要があります。可能であれば、新しいプロトコルに対応している商品を選びましょう。 |
VPNサーバー機能の有無 | すでに自社内でVPNサーバーが構築されている場合は、「VPNパススルー」対応の商品を選ぶとよいでしょう。構築されていない場合は、VPNサーバー機能がある商品を選ぶ必要があります。 |
VPN不要でリモート環境を簡単に構築するなら「RemoteOperator Helpdesk」
「RemoteOperator Helpdesk」は、VPN不要で外出先や自宅から社内PCやサーバーを遠隔でコントロールできるリモートアクセスサービスです。インターネット環境さえあれば、どこからでも安全かつスムーズに接続できます。
また、有人アクセスと無人アクセスの両方に対応しており、ヘルプデスクやサーバーメンテナンス、システム保守など、幅広い業務で活用できます。機能制限なしの無料トライアルもあるので、ぜひお試しください。
まとめ
VPNは、インターネット上に仮想的な専用線を設け、安全にデータを送受信する技術です。VPNを導入するには、VPNルーターやVPNゲートウェイ、場合によってはVPNクライアントソフトが必要になります。VPNの種類やサービスによって、費用やセキュリティレベルが異なるため、慎重に導入を進めてみてください。